崋山の生い立ち

 渡辺崋山は、寛政5年(1793)9月16日、江戸麹町田原藩邸で、父定通29歳、母栄22才の長男として生まれました。当時、父は、留守居添役仮取次で15人扶持の給料をもらっていました。崋山は幼名を源之助より虎之助にかえ、8才で若君のお伽役となり、後に藩主より登の名を賜わりました。財政難の田原藩は家臣の減給を行っており、11名の家族で貧しい渡辺家は幼い弟妹たちを奉公に出さなければなりませんでした。このため崋山も貧しさを救うため、絵を描く内職をしながら学問に励みました。
立志之像
立志之像

学者としての崋山

 12才の崋山は、日本橋の暴辱から志を立て、徂徠学派の儒学者である鷹見星皐に学びます。後に佐藤一斎、松崎慊堂に学び、幕府の昌平黌にも学籍を置きました。また、当時の学者文人らと交友し、詩文、和歌、俳諧にも通じました。37才の時三宅氏の家譜編集を藩主より命ぜられ、続いて江戸では藩邸学問所の総世話役となり、儒者伊藤鳳山を招いて藩校成章館の興隆を計りました。晩年には貧しい中で集めた書籍などを、後輩のため藩へ献上しました。
渡辺崋山像
渡辺崋山像

経世家としての崋山

 天保3年(1832)崋山は家老に就任しました。そして、紀州藩破船流木掠取事件、幕命の新田干拓計画、助郷免除などの難かしい事件を解決しました。また、田原藩は救民のための義倉「報民倉」を建設し、天保7、8年の大飢饉では、一人の餓死流亡者も出しませんでした。このため、翌9年幕府は全国で唯一田原藩を表彰しました。これらは、崋山の指導による功績でした。この頃、黒船が近海に接近するため、崋山は外国船の旗印を描いて沿海の村々の庄屋に配り、海岸の防備や見張りに当たらせました。
報民倉
報民倉

画家としての崋山

 崋山は、白川芝山、金子金陵、谷文晁らに絵を学びました。初め、崋山の絵は家計を助けるものでした。しかし、天性の才能と努力によって26才頃には画家として有名になりました。崋山の絵には、鋭い線と品格があり、また、写生を主としていますが、外形だけでなく、内部の性格をあらわします。西洋画の立体、質、遠近などの面による構成を、線を主体とした東洋画に取り入れた功績は非常に大きく、その作品には、国宝「鷹見泉石像」をはじめ、多くの重要文化財、重要美術品が残っています。
一掃百態図
一掃百態図

外国事情の研究

 崋山は32才頃から外国事情に関心をもち、蘭学や兵学の研究を始めました。三宅友信に蘭学をすすめ、高野長英、小関三英、鈴木春山らを雇い翻訳をさせ、また鷹見泉石、幡崎鼎、江川坦庵ら洋学者とも交わり、来航したオランダ甲比丹から世界の状勢を知り、当時外国事情に精通する第一人者となりました。西洋諸国が強大な力をもって東洋に侵入するのに対し、幕府の外国船打払令や鎖国が危険なことを主張し、開国、交易をするよう強調しました。また、崋山の遺志は、藩士村上定平、萱生郁蔵らによって、明治維新まで受け継がれ、田原藩は軍備の近代化が最も進んだ藩となりました。
池ノ原公園の渡辺崋山像
池ノ原公園の渡辺崋山像

蛮社(ばんしゃ)の獄

 蘭学の進出は儒学の信奉者が多い幕府役人にとって目の敵であり、目付鳥居耀蔵もその一人で、江戸湾測量で江川坦庵に敗れて以来、蘭学者の弾圧を狙っていました。幕府は、鳥居の密偵によって崋山らの無人島渡航計画の噂を知り、天保10年5月、崋山、高野長英ら10数名を捕らえました。渡航の罪は晴れたものの、崋山は机底から見つけられた「慎機論」、長英は「戊戌夢物語」が幕政批判という重罪となり、崋山は、在所田原へ蟄居、長英は永牢となりました。
自筆獄廷素描
自筆獄廷素描

崋山の最期

 蟄居中の崋山一家の生活を助けるため、門人福田半香らは崋山の絵を売る義会を始めました。崋山は作画に専念し、「于公高門図」「千山万水図」「月下鳴機図」「虫魚帖」「黄粱一炊図」など次々と名作を描きました。しかし、その活動により、天保12年(1841)夏の頃から「罪人身を慎まず」と悪評が起こり、藩主に災いの及ぶ事をおそれた崋山は死を決意しました。「不忠不孝渡邉登」と大書し、長男立へ「餓死るとも二君に仕ふべからず」と遺書して切腹し、49年の生涯を終えました。

 愛弟子の椿椿山(つばきちんざん)への遺書に「数年の後悲しんでくれる人もありましょうか」と言った崋山。安政元年(1854)、幕府は米、英、露の三国と和親条約を結びました。崋山が没してから13年目のことでした。
 明治元年(1868)には罪科赦免、明治24年(1891)には功臣として正四位を贈られました。
自筆遺書(渡辺立宛)
自筆遺書(渡辺立宛)